災害対策・防災

東日本大震災

概略

発生日時

2011年3月11日 午後2時46分

震央

宮城県三陸沖

震源

北緯38度1分、東経142度52分、深さ24㎞

規模

マグニチュード9.0(モーメントマグニチュード9.1)

最大震度

震度7(宮城県栗原市、岩手県釜石市、福島県浪江町など)

被害

  • 死者: 19,759名
  • 行方不明者: 2,526名
  • 重軽傷者: 62,467名
  • 建物被害: 全壊 128,529棟、半壊 240,284棟

経済被害

約16.9兆円

特徴

津波被害

地震発生後、最大15メートル以上の津波が太平洋沿岸部を襲い、甚大な被害をもたらした。

福島第一原子力発電所事故

地震と津波の影響により原子力発電所が大規模な事故を起こし、放射能汚染が広範囲に拡大した。

課題

1.巨大地震と津波の複合被害

最大15m超の津波が沿岸部に壊滅的被害を与えた。

2.広範囲での被災

東北地方全域と関東地方の一部に被害が及んだ。

3.福島第一原発事故

放射能汚染が広範囲に影響を与え、復旧が長期化。

対策

巨大地震・津波対策の強化

原子力発電所の安全対策

インフラの耐震化

被災者への支援体制の強化

復興への長期的な取り組み

教訓の継承